アメリカンショートヘアは人懐っこくしつけがしやすいため人気の品種ですが、撫でられるのは好きでも抱っこは嫌いなアメリカンショートヘアもいます。ここではアメリカンショートヘアが抱っこ嫌いな理由や抱っこ嫌いを変える方法をご説明します。
アメリカンショートヘアは抱っこ嫌い?
アメリカンショートヘアは人懐っこい性格が多く、甘えられると愛らしく思わず抱っこをしたくなりますよね。
「抱っこ」という行為は抱っこをしたいという人間の欲求を満たすだけでなく、抱っこをすることで猫の体調や傷などの異常を気づくことができ、病気を早期発見できるメリットもあります。
しかし、アメリカンショートヘアが抱っこ嫌いで抱っこすることができないということも多くあります。ここでは、アメリカンショートヘアが抱っこ嫌いなのかをご説明します。
アメリカンショートヘアは人懐っこく遊ぶことが大好きな活発な性格なので、懐いていてコミュニケーションとして撫でてあげると喜ぶアメリカンショートヘアでも、抱っこをすると「抱っこは嫌!」と逃げたり噛みついたり抵抗をする子は多くいます。
アメリカンショートヘアに限らず基本的に抱っこ嫌いの猫が多く、猫の品種の中でもアメリカンショートヘアは抱っこ嫌いの子が多いと言われています。
しかし、中には抱っこが好きなアメリカンショートヘアもいるので性格次第であったり、抱っこの仕方や猫が抱っこに慣れることで抱っこが好きになる猫もいます。
抱っこを嫌がっているのに無理矢理抱っこをすると猫も人間も怪我をしてしまう恐れや、猫が人を怖がってしまうきっかけにもなってしまいますので、無理矢理抱っこをするのはやめましょう。
コミュニケーション、体調や体の傷のチェックとして抱っこをしたり、動物病院に連れて行く時など抱っこをしなければならない時に困ってしまうこともあります。
アメリカンショートヘアの性格や抱っこを嫌がる理由、正しい抱っこの仕方を理解し、抱っこ好きにしてあげると動物病院など抱っこをしなければならない時にも困らずコミュニケーションもできるメリットもたくさんあります。
アメリカンショートヘアが抱っこを嫌がる理由とは?
抱っこが嫌いなアメリカンショートヘアが多いですが、中には抱っこをしてもらうのを待っているような抱っこが好きなアメリカンショートヘアもいます。
必ずしもアメリカンショートヘアが抱っこ嫌いというわけではなく、アメリカンショートヘアに限らず猫は基本的に抱っこを好まないことが多いです。では、なぜ抱っこを嫌うのかをご説明いたします。
抱っこの体勢が不安定・慣れていないから
母猫は子猫を連れて移動する時は首の後ろを咥えて移動するため、猫は元々抱っこをされる機会がないため初めて抱っこされた猫はびっくりしてしまいます。
猫にとって「抱っこ」という行為は不自然で不思議な体験となり、慣れない不安定な体勢となることから抱っこが嫌いな猫が多いと考えられます。
猫は肉球を使って立っている時やジャンプをする時など肉球のセンサーを使って安定感を保っています。
しかし、抱っこの体勢は肉球を使うことなく高い所で宙に浮いたような不自然な慣れない状態で安定感を保つ肉球の役割が無くなり「落ちてしまうのではないか?」など不安になってしまうと考えられます。
抱っこに慣れていないアメリカンショートヘアを抱っこする時は、いきなり立っている状態で抱っこするのではなく最初は椅子や床に座って高さが低い状態から抱っこをしてあげましょう。
低い位置で抱っこすることにより、万が一抱っこを嫌がっても抱っこから降りやすく椅子などに座っている状態の方が安定するので安心しやすくなります。
立った状態で高い位置から抱っこをすると、抱っこを嫌がった時に猫が暴れると危険ですし、爪を立てて引っ掻かれてしまうと怪我をしてしまいます。
猫自身も暴れて抱っこから降りた時に手足を痛めてしまったり怪我をしてしまいます。
また、抱っこが元々好きな猫でも抱き方によっては安定しない体勢となり抱っこを嫌がることもあります。
抱っこをされて嫌な経験がありトラウマがあるから
以前に抱っこをされた時に嫌な思いをした猫はトラウマとなり抱っこ嫌いになってしまうことがあります。例えば、シャンプーが苦手な猫をシャンプーに入れた時に抱っこをしたことで「またシャンプーをされるのではないか」とトラウマになってしまいます。
普段も爪を切る時や、動物病院に連れていかれた時など、猫にとって嫌な思いをした時に抱っこしたことにより「抱っこをされたら嫌なことがある」と認識してしまうのです。
特に生後2~7週間の「社会化期」であれば記憶に残りやすく、社会化期に抱っこをされて嫌な経験があると成長して成猫となっても抱っこを嫌がるようになります。
抱っこによるトラウマがある場合はなかなか抱っこを受け入れるのに時間が掛かってしまいますので、子猫から飼っている場合は最初の抱っこはとても重要となります。
一度抱っこにトラウマがある猫の場合は、特に暴れて抱っこを拒否して爪を立てて引っ掻いたり噛んだりしてしまうことが多く、猫にストレスを与えてしまうので無理矢理抱っこをしないようにしましょう。
抱っこされる気分ではないから
アメリカンショートヘアは人懐っこく甘えん坊な性格が多いですが、アメリカンショートヘアに限らず猫は気まぐれな動物で「さっきまでは甘えてきて遊んでいたのに、かまってほしい気分で無くなったら近づいたら離れて嫌がる」ということはよくあります。
抱っこが好きなアメリカンショートヘアの場合でも、抱っこをしてもらいたい気分でない時に抱っこをされると嫌がって抱っこを拒否します。
猫は自分のペースを守りたい動物なので、嫌がる時は無理に抱っこするのではなく猫のペースに合わせてあげましょう。
一度嫌な思いをするとそれ以来抱っこを拒否するようになるきっかけとなってしまうこともあるので気を付けましょう。
猫の体調が悪いから
抱っこをした時にいつもと違う嫌がり方であったり、元々あまり抱っこが好きでない猫が大人しい場合など、普段と様子が違う場合は体調が悪い可能性も考えられます。
どこか痛いところがあったり何らかの病気で体調が悪く元気が無いことも考えられますので、注意をしてあげてください。
猫の体調を確認するには、体を触ったり目で見て確認しなければならないので、普段から嫌がらない程度に触ってスキンシップを図ることが大切です。
いつもと様子が違うようであれば、動物病院に受診してあげてくださいね。
抱っこをしている人のニオイが嫌だから
猫は視覚はあまりよくない分嗅覚には優れています。猫には好きなニオイや苦手なニオイがあります。中でも「柑橘系の香り」は特に嫌います。
柑橘系に含まれている「リモネン」という成分は猫にとって有害なもので、猫の身体の中ではリモネンを分解することができないのです。
猫は肉食動物なので口にする必要が無かった植物性の油を身体の中で分解する機能が進化の過程で無くなったと考えられています。
万が一、猫が柑橘系のものを口にしてしまった場合、嘔吐・体の震え・皮膚かぶれなどの症状が出てしまう可能性もあります。
そのため嗅覚が優れている猫は本能的に柑橘系の香りを嫌い近づくことを嫌がります。抱っこする人が柑橘系の香水など苦手な香りの場合はニオイで抱っこや近づくことすら嫌がります。
また、タバコや防虫剤・コーヒーなどのニオイも苦手としているので、タバコを吸っている人に抱っこされると嫌がることがあります。
タバコなどのニオイを消臭スプレーなどで消して人間には気にならないようになっても猫の嗅覚は人間の数万倍~数十万倍も優れているので、猫にとってはまだニオイがしていることもあります。
アメリカンショートヘアの性格による抱っこ嫌い
アメリカンショートヘアは基本的には人懐っこく甘えん坊な性格が多いですが、その子の性格によって人にベタベタとしないクールな性格の子や、元々警戒心が強い子もいます。
その子の性格によってあまり触られたり抱っこをされるのが苦手が子もいます。子猫の頃から人間と暮らし小さい時から抱っこをされていて慣れていたりと猫の育った環境や経験が影響して抱っこの好き嫌いに変化があります。
その子の性格を理解して無理矢理抱っこをしないようにしましょう。
アメリカンショートヘアの正しい抱っこの仕方を解説!
抱っこが好きなアメリカンショートヘアの場合でも、抱っこの仕方によっては抱っこを嫌がってしまうこともあります。
また、最初に抱っこの仕方が悪く嫌な思いをしてしまうと抱っこ嫌いになるきっかけとなってしまいますので、猫を抱っこする時は正しい抱っこの仕方で抱っこをしてあげましょう。
猫の性格やその子によって好きな抱っこの仕方は異なることもありますが、基本的な猫の正しい抱っこの仕方をご説明します。
リラックスさせてから抱っこする
猫の正しい抱き方の基本である「リラックスをさせること」はとても重要になります。抱っこをいきなりするのではなく、抱っこをする前に信頼してもらえるようにリラックスをさせましょう。
大好きなおやつやおもちゃをあげたり、ブラッシングが好きな猫であればブラッシングをしてあげたりとその子が好きなことをしてあげて安心させてあげましょう。
猫との信頼関係ができてリラックスをしたらそっと優しく声をかけながら低い位置で目線を下げて身体に密着させるようにして優しく抱っこをしてあげます。
もし、それでも抱っこを嫌がるようであれば無理矢理抱っこをするのではなく、すぐに離してあげましょう。
猫のタイミングに合わせてあげて、抱っこを嫌がらない時にゆっくりと優しく抱っこをして毎日少しずつその繰り返しをすることで段々と抱っこに慣れるようになります。
抱っこをする時におやつを貰えたり「抱っこをされるといいことがある」と認識をするようになるとより抱っこを好きになるようになり、猫にとってストレスなくリラックスをした状態で抱っこをすることができます。
低い位置で座って抱っこする
抱っこに慣れていない猫やはじめて抱っこをする時は、特に床や椅子の上に座って低い位置で抱っこをするようにしましょう。抱っこに慣れている・抱っこ好きな猫の場合は立ったままでも大丈夫です。
抱っこに慣れていない猫は抱っこの体勢が不自然で不安定なため不安になってしまいます。
高い位置で抱っこをしていると、抱っこが怖くて暴れてしまい床に降りる際に手足を痛めてしまう危険や、爪で引っ掻いて人間が怪我をしてしまう恐れもあります。
人間も立っている時よりも座っている時の方が体勢が安定しやすくなります。猫を抱っこする時は「安定感」がとても重要なので、慣れない最初は座った状態で抱っこをしましょう。
密着し安定感のある抱っこをする
猫の正しい抱っこの仕方は不安定にならないようにしっかり猫の身体を支えて身体を密着するように抱っこをしましょう。
まず、ゆっくり片手を猫の脇に入れ、もう片手で猫のお尻を支えます。
抱っこに慣れていない猫は手足をぶらぶらとした状態は不安を感じやすいため、人間の赤ちゃんを抱っこするように身体を密着させるか、腕で猫のお尻を支えて手で猫の後ろ足を持ち上げるようにすると安定感のある抱っこができます。
猫は信頼している人にしか急所であるお腹を見せないので、お腹を見せた仰向けの体勢で抱っこするのはやめましょう。
また、猫の胸の部分を中心として支え上に引っ張るようにした持ち方は、体が柔らかく筋肉が体重で伸びきってしまい猫にとってとてもつらい体勢となってしまうので注意をしましょう。
アメリカンショートヘアの抱っこ嫌いを変える方法とは?
愛らしいアメリカンショートヘアを抱っこしてあげたくても、抱っこ嫌いで抵抗し降りようとして暴れてしまうと猫も人間も怪我をしてしまい危険です。
しかし、動物病院に連れて行く時や爪切りなど、どうしても抱っこをしなければならないこともあり困ってしまいます。
そのためにも抱っこ嫌いから抱っこ好きに変えたいという悩みのある飼い主は多くいます。抱っこ嫌いの猫を抱っこ好きに変える方法をご説明します。
まず、アメリカンショートヘアに「抱っこは嫌なものではない」ということを覚えさせる必要があります。
一度抱っこにトラウマがある猫はなかなか抱っこ好きに変えるのに根気が必要ですが、基本的にアメリカンショートヘアは賢くしつけがしやすい品種のため、少しずつ慣らしていくと抱っこ好きにすることは不可能ではありません。
猫を抱っこ好きに変える方法をご紹介しますが、その子によって何をしても嫌がる子もいますし、無理矢理抱っこをすることでストレスを与えてしまうので、猫の気持ちを十分に理解した上で猫に負担が掛からない程度に試してみてくださいね。
気温が低い時間帯に抱っこする
猫は基本的に寒いのがとても苦手な動物です。抱っこが嫌いな猫でも寒いが故に人間の温かい体温が心地良く、抱っこを嫌がらなかったり自分から膝の上に乗ってきたりします。
猫は寒い時は暖かい場所を求めて移動するので、お部屋の中で暖かい場所を無くし飼い主が床や椅子の上で座り暖かくすると、猫の方から膝の上に乗ってきて身体を温めます。
その時を狙って抱っこをするのですが、すぐに抱っこをするのではなく、しばらく膝の上でくつろいで安心させてからゆっくり抱っこをすると自然に猫が安心した抱っこをすることができます。
段階を踏んでから少しずつ慣らす
いきなり抱っこをするのではなく、まず猫との信頼関係を築きます。猫の好きなおもちゃやおやつをあげたり、撫でられたりブラッシングをされるのが好きな猫の場合は撫でてあげるなど猫が喜ぶことをします。
猫との信頼関係が良好であれば抱っこ嫌いでも大暴れはしないでしょう。万が一暴れたり抵抗する場合はすぐに離してあげてください。
抱っこする時に猫にとって楽しい状況を作って抱っこをすると抱っこに抵抗が無くなってきます。
例えば、抱っこをしながらおやつやおもちゃを与えたり、それが難しい場合は、棚や冷蔵庫など高い位置に猫じゃらしなどのその子の好きなおもちゃを吊るすなどの工夫がおすすめです。
抱っこをしてもらうとそのおもちゃで遊べるなど目的を作って抱っこをすると遊びの中で自然に抱っこをすることができ、それを毎日続けることで抱っこに慣れてくるようになります。
抱っこをされてもいつでも降りられるようにしてあげることも重要です。猫は自由に動けなくなるような拘束をされるのを嫌がります。
抱っこを嫌がったらすぐに抱っこから降りられるようにしてあげると「自由に降りられるということを覚えさせる」ことができます。
焦ってしまうとその気持ちが猫に伝わってしまうので、焦らずにゆっくり時間をかけて抱っこに慣らすようにしましょう。
また、子猫の時から抱っこに慣れていると抱っこ好きになりやすいこともあるので、小さい頃から抱っこを習慣づけると抱っこ好きになることが多いです。
そもそも抱っこをしてあげるべき?止めるべき状況はある?
アメリカンショートヘアは人懐っこく甘えん坊な性格が多く、抱っこに慣れていて抱っこ好きであれば、抱っこにより甘えることができて飼い主の温かい体温を感じて安心する子もいます。
抱っこをすることにより、コミュニケーションもできて距離も縮まり信頼関係を築くこともでき、身体の傷や体調の異変にいち早く気づいてあげることができます。
抱っこをして猫の身体を実際に触っていつもと様子が違うようであれば病気の可能性があるので、動物病院へ受診しましょう。
抱っこをすることによってそういったメリットもありますが、トラウマがあったり性格などから抱っこ嫌いの猫を抱っこするとストレスを与えてしまうので、嫌がる場合は抱っこをしない方がいいでしょう。
また、高齢の猫で身体が弱っていたり、怪我をしている時や体調が悪い時は猫から抱っこを望まない限り抱っこはしないようにしましょう。
中には抱っこをされると安心するような抱っこ好きな猫もいますので、状況に応じて抱っこをしないべきかどうか判断しましょう。
抱っこ嫌い、抱っこ好きの猫の種類とは?
猫の品種によって温厚な性格であったり、臆病な性格であったり様々な性格がありますが、品種によって抱っこがしやすい品種もいます。
しかし、同じ品種のアメリカンショートヘアだったとしても抱っこが好きなアメリカンショートヘアもいれば抱っこが嫌いなアメリカンショートヘアもいます。
その子の性格にもよるので一概には言えませんが、抱っこが好きな子が多い品種の猫や抱っこ嫌いが多い品種の猫と分類ができます。
抱っこ好き・嫌いの猫の種類をご紹介しますので、これから猫を飼う予定の人や、猫を飼っている人は是非参考にしてくださいね。
抱っこ好きな猫の種類
- アメリカンショートヘア
- ペルシャ
- シャム
- ソマリ
- ラグドール
- スフィンクス
- エキゾチックショートヘア
- ノルウェージャンフォレストキャット
- トンキニーズ
- ヒマラヤン
- セルカークレックス
上記のような猫は比較的人懐っこく温厚な性格で抱っこがしやすい品種です。同じ品種でもその子の性格や育った環境により抱っこが好きかどうかは異なるので、参考程度に考えその子の性格を理解してあげるようにしましょう。
抱っこ嫌いな猫の種類
- アビシニアン
- ベンガル
- 雑種猫
上記のような猫は活発でやんちゃな性格が多かったり、野生の名残から警戒心が強い猫が多いため抱っこ嫌いが多いと考えられます。
最初は警戒心が強くても信頼関係を築くことでとても甘えん坊な人懐っこい性格となり抱っこ好きになる子もいますので、必ずしも抱っこが嫌いな品種だからと諦めずに、その子の性格を把握して抱っこできるようであれば抱っこしてあげてくださいね。
また、上記の抱っこ好き・抱っこ嫌い以外の品種の猫でも抱っこが好きな猫や嫌いな猫もいますので、品種だけでなく性格を重視して判断することをおすすめします。
アメリカンショートヘアの抱っこ嫌い「まとめ」
アメリカンショートヘアは人懐っこくしつけがしやすいため、猫を始めて飼う初心者の人にも飼いやすい品種です。
甘えん坊な子が多く、愛らしいアメリカンショートヘアを思わず抱っこをしたくなりますよね。
子猫の場合は小さいうちから抱っこの習慣をつけて抱っこに慣らしておくと、成猫になっても抱っこ好きになってくれます。子猫を飼う予定・飼っている人には最初が肝心なので、抱っこに慣らすことをおすすめします。
既に抱っこ嫌いであったり、抱っこに慣れていない猫の場合は、焦らずゆっくり時間をかけて猫に安心させてから少しずつ抱っこ好きに変えていってくださいね。
無理に抱っこ嫌いを克服しようとすると猫にとってストレスになってしまうので、猫のペースに合わせて抱っこ嫌いを克服しましょう。
コメントを残す