マンチカンは足が短いのが特徴の猫界のダックスフントともいわれている可愛らしい猫です。マンチカンは比較的大人しい性格ですが、猫同士喧嘩をすることもあり、マンチカンは喧嘩に弱いともいわれています。マンチカンの喧嘩の原因や対策、多頭飼いの注意点を紹介します。
マンチカンが喧嘩をする理由、原因とは?
普段は穏やかで人懐っこく多頭飼いにも向いている飼育しやすい室内猫として人気のマンチカンですが、猫同士喧嘩をすることもあります。
猫が喧嘩をするのには理由があります。猫同士の喧嘩の原因は主に3つ考えられます。
猫の喧嘩の原因「発情期」
基本的に穏やかな性格の猫でも発情期に気性が荒くなることがあります。オス同士やメス同士の喧嘩が多く、特にオスはお気に入りのメスを取り合うためにオス同士で喧嘩をします。
メスも気に入らないオスにしつこくされると喧嘩をすることもありますが、オス同士の方が喧嘩の頻度が多く、発情期は特にデリケートな時期なため喧嘩をしやすくなります。
猫の喧嘩の原因「縄張り争い」
猫は野生本能が強い動物で、自分のテリトリーを持っています。縄張りをつくる理由は主に餌を確保するためで、自分の餌場の近くに他の猫が入ってくると排除しようと喧嘩になります。
自分の縄張りを取られないように喧嘩をし、負けてしまった猫は去っていきます。
猫の喧嘩の原因「相性」
猫の性別や年齢、性格によって相性が悪い場合は喧嘩をしやすくなります。
去勢済みのオスと避妊済みのメス・親子同士・成猫と子猫・子猫同士は比較的相性が良く、成猫のオス同士・成猫のメス同士・高齢猫と子猫は比較的相性が悪いと言われています。
例えば、静かに暮らしたい高齢猫と遊びたい盛りの子猫では生活の環境が大きく違いストレスを感じやすく、喧嘩に繋がってしまいます。
猫の喧嘩のルールとは?取るべき対策とは?
猫の喧嘩にはルールがあり、猫が喧嘩の限界を知っています。猫は基本的には体力を温存したいためなるべく喧嘩を避けたい動物です。
お互いの体格などの体の大きさを見て相手の強さが分かっており、大きい猫を見て「勝てそうにない」と思うと目を反らして喧嘩を回避します。喧嘩となってしまった場合、猫の暗黙のルールというものがあります。
猫の喧嘩のルール「致命傷は負わせない」
猫同士は相手を死なすほどの喧嘩をすることはありません。猫の喧嘩は最初に睨み合い「シャーッ」「ウー」といった鳴き声を互いに出し、背中の毛を逆立てて威嚇をします。
取っ組み合い引っ掻いたり噛んで傷を負わせることはありますが、致命傷を与えるような攻撃はしません。
猫の喧嘩のルール「逃げた方が負け」
猫は威嚇や睨みつけなどの喧嘩でも、小さくうずくまってお腹を見せたり逃げた方が負けというルールがあります。威嚇後の取っ組み合いで引っ掻いたり攻撃のある喧嘩でも、抵抗をしなくなったり逃げた方が負けになります。
突然休戦してグルーミングを始めることもありますが「転移行動」と呼ばれ、喧嘩による興奮状態を静めるためです。勝った猫は逃げた猫をしばらく追っかけることもありますが、縄張りから追い出すためです。
お互いに勝負がついたと認識すると猫の喧嘩は終わります。
猫の喧嘩「取るべき対策」
猫が喧嘩をしている場合は、基本的には喧嘩を止める必要はありません。猫同士で喧嘩をして互いに優越をつけて関係を築く意味もあり、喧嘩を途中で止めることによってかえって関係を悪くしてしまうこともあります。
猫同士が喧嘩をしていたら猫は喧嘩の限界を知っていますので、基本的には見守ってあげましょう。状況によって喧嘩を止める場合は飼い主が喧嘩に巻き込まれて怪我をしないように注意が必要です。
手を出してしまうと怪我をしてしまう恐れもありますので、猫同士の姿が見えないように段ボールや物を使って視界を遮るようにすると喧嘩を止めることができます。
また、引っ掻いたり攻撃のある喧嘩の場合、爪が伸びていると傷が深くなってしまうこともあるので、爪を短く切るなどの対策をしましょう。
猫を多頭飼いする際の注意点とは?
猫を多頭飼いする場合は様々な注意点があります。多頭飼いは猫同士が仲良く暮らせると遊び相手ができてストレス発散になったり楽しく暮らせてメリットが多いですが、注意をしなければいけない点もあります。
喧嘩が頻繫に起こったり、猫がストレスを感じてしまうと飼い主にとっても猫にとっても良い結果になりません。多頭飼いの際に注意する点をご紹介します。
猫の多頭飼い注意点「生活環境」
猫を多頭飼いする際には食事やトイレなどの生活環境を整えることが必要です。仲の良い猫同士であっても多頭飼いの際には生活環境に注意が必要です。
また、マンチカンの体格や性格から生活環境に注意をしなければならないこともあります。
トイレの数
トイレの数は猫の数+1が理想です。猫はマーキングをする習性があり自分のニオイで縄張りを主張します。
それぞれのトイレが必要となり、自分のトイレを使用された場合、縄張り争いで喧嘩をしたり、マーキング行為の問題が出てきてしまいますので、猫の数+1のトイレの数やこまめな掃除が必要です。
食事の管理
食事に関しては、一緒に暮らしている猫の年齢・体格が近い場合は特に餌の違いはなく共通の食事でも問題ありません。
年齢や体格が異なる場合は、餌の種類や量が異なることもあるので、別々の食事を与えなくてはいけないので食事の管理が必要です。
また、食いしん坊な猫は他の猫の分の食事まで横取りしてしまうこともあるので、注意が必要です。食事を与える場所・時間を変えたり残した餌はすぐに片付けるなどの工夫が必要です。
水は猫の数+1が理想です。猫が水を飲みにくい状況が続き水分不足となると尿石などの病気の原因となってしまいます。
食事は猫の健康管理でもあるので、多頭飼いの場合は注意をしてあげましょう。
室温管理
マンチカンは暑さにとても弱く、室内でも涼しい場所を探して冷たい場所を好んで移動します。暑さによって体調を崩してしまう危険もありますので、温度管理には気を付けましょう。
夏場はエアコンのつけっぱなしをした方が良いですが、万が一停電をした場合エアコンは停止してしまうので、ひんやりとした冷たい場所も作ってあげることをおすすします。
猫によって直接冷気に当たるのが嫌な猫や、高齢の猫の場合は部屋の温度が低すぎてしまうと低体温症になる恐れもありますので、エアコンをつけずに風通しの良い涼しい場所を作ってあげるなどして臨機応変に対応しましょう。
飼育スペース
多頭飼いの場合は特に、猫の暮らすスペースの広さが十分にないと猫にストレスを与えてしまうので、スペースが十分にあるのかどうかを確認しましょう。
猫同士が喧嘩をした際の逃げる場所や追い詰められないようなお部屋のレイアウトにも注意が必要です。
猫は、強者は床が好きで、弱者は高い場所を好むことが多く、キャットタワーや棚など高さの異なる家具を置いて他の場所に移れるような過ごしやすい環境を作ってあげましょう。
猫が病気をした際にも他の猫と暮らす場所を変えたりしなければならない場合もありますので、状況に応じて対応できる環境なのかも考えましょう。
マンチカンは好奇心旺盛で活発な性格のため、遊びに夢中になってしまったり猫同士の喧嘩によって怪我をしてしまう恐れもあります。物覚えが良いので、危険なものは隠して部屋に置かないようにするなどの対策が必要です。
マンチカンの特徴である足が短いがゆえに関節の痛みやヘルニアに十分に気を付けなければいけません。高い所からジャンプをした際に関節を痛めたり、骨折してしまうこともあるので、床はフローリングではなくカーペットなど滑りにくいマットを敷くなどして対策をしましょう。
多頭飼い可能な家なのか?
住んでいる場所が多頭飼い可能な場所なのかも重要になります。マンションや賃貸の場合、ペットの数に制限がある場合もあるので、契約上の確認をしましょう。
多頭飼いの場合、猫同士でじゃれ合い喧嘩もしますので、走って足音が気になることもありますので、ご近所トラブルなどにも注意をしましょう。
また、家族全員が賛成しているのか、それぞれの猫に最後まで愛情を注いであげれる環境なのか、などといった注意点も考えましょう。
猫の多頭飼い注意点「相性」
人と同じで猫にも相性があります。子猫の内からずっと一緒に暮らす場合は比較的相性が良いことが多いですが、そうでない場合は先住猫が新入り猫を受け入れられる性格なのかが重要です。
先住猫は新入り猫に自分の縄張りを取られると思い、新入り猫に攻撃をし喧嘩になることもあります。その逆のパターンで新入り猫が先住猫に攻撃をする場合もあります。
先住猫と新入り猫の相性が良くないとお互いがストレスになってしまいます。性別や年齢、性格など相性を確かめてから多頭飼いしましょう。
いきなり新入り猫と暮らすのではなく、相性を確かめ、最初はケージ越しや部屋を別にするなど少しずつ一緒に過ごす時間を増やしていき、距離を縮めていくことをおすすめします。
猫の多頭飼い注意点「健康状態」
多頭飼いをする場合、先住猫と新入り猫共に健康状態が良くないと感染症などの病気を移してしまうこともあります。
猫同士じゃれ合ったり喧嘩をして引っ掻いたり噛みついたり、仲良く舐め合うグルーミング行動をしますので、その際に感染してしまうこともあるので健康状態を把握してから多頭飼いをしましょう。
また、爪を短く切ってあげないと、猫同士のじゃれ合いや喧嘩の際にお互いに怪我をしてしまうので、爪は定期的にカットしましょう。
マンチカンの平均体重はオスで3.0~4.0㎏、メス2.3kg~3.6kgと小さめな猫といえます。そのため平均寿命も他の猫と比べ若干短く、病気にもなりやすいので定期的な健康診断も必要となります。
猫の多頭飼い注意点「去勢・避妊手術」
多頭飼いをする場合オスとメスの組み合わせの場合、猫はほぼ100%の繁殖率があり一度にたくさんの子猫を産みます。生後6ヶ月の子猫でも妊娠することができます。
繁殖力が高い動物なので、オスとメスの組み合わせの場合は去勢・避妊手術が必要です。
また、去勢・避妊手術をしていない場合、縄張り争いやスプレー行為などの問題も出てきてしまい、発情期は喧嘩にもなりやすいため注意が必要です。
猫の多頭飼い注意点「万が一怪我をした場合」
猫同士じゃれ合ったり喧嘩をしている際に爪や家具などで怪我をしてしまうこともあるので、万が一怪我そしていた場合は、動物病院へ連れて行ってあげましょう。
マンチカンは足が短いためジャンプをした際に関節を痛めたり骨折しやすいため足の怪我には特に注意が必要です。
多頭飼いに掛かる費用
多頭飼いの場合、餌代や動物病院にかかる費用など飼育にあたって必要な費用も猫の数だけ必要になります。多頭飼いだからといって餌代が倍になるわけではありません。
業務用など容量の多い餌はお得に購入できる場合が多いですが、猫の数が増えると餌代は1匹よりも費用が掛かります。動物病院の費用も掛かりますので、費用が掛かることは覚悟してください。
マンチカンは喧嘩に弱い?
マンチカンは喧嘩に弱いと言われていますが、他の種類の猫と違って喧嘩に弱い理由として考えられるのは、体格や性格が考えられます。
マンチカンの特徴である足が短いことから、喧嘩に弱いと言われています。猫パンチなど猫同士足を使って喧嘩をしますので、足が短いマンチカンは喧嘩が不利になってしまいます。
マンチカンは臆病な面もあるので、喧嘩が弱いとも言われていますが、その子の性格や、猫同士の相性、体格の差などで喧嘩が必ず弱いというわけではありません。
マンチカンが喧嘩をしている際には気を付けて見守ってあげてください。
飼い主にとっても猫にとっても幸せな暮らしを
猫同士が仲良くじゃれ合ったり一緒にくっついて寝ている姿を見ると癒されますよね。猫にとっても遊び相手ができて、グルーミングをし合ったり寂しいこともなく幸せなメリットもあります。
猫の種類やその子によって性格や体格も違うので、マンチカンの特徴や他の猫の特徴など多頭飼いにあたって注意点を理解していれば、マンチカンは多頭飼いに適した猫なのでおすすめです。
飼い主にとっても猫にとっても幸せな暮らしができるように注意点や対策をして猫や管理に合った暮らしをしてあげてくださいね。
コメントを残す