スコティッシュフォールドは他の猫には無い、足を前に出しお尻を床につけた変わった座り方をします。そのような座り方を「スコ座り」といいます。スコ座りの姿が可愛く人気の理由の一つです。なぜそんな座り方をするのか、スコ座りについて解説いたします。
飼っているスコティッシュフォールドの座り方がおかしい?
スコティッシュフォールドが他の品種の猫とは違う変わった座り方をしてる姿を見たことはありますか?座り方が変で心配に思う方がいるかもしれませんが、スコティッシュフォールド特有の座り方「スコ座り」というものがあります。
スコティッシュフォールドの特徴でもある「スコ座り」は、気が抜けたような姿で可愛く癒されるという人も多く、人気の理由の一つでもあります。
足をだらんと前に出しお腹を上に向け、床にお尻をついたおっさんのような座り方で「おっさん座り」とも言われています。
スコ座りをしているスコティッシュフォールドをはじめて見た時はびっくりするかもしれません。
他の猫には無い座り方で疑問や不安を感じている方は、スコティッシュフォールドの特徴でもあるので安心してください。
猫にはスフィンクス座りや香箱座り、エジプト座りなど様々な座り方がありますが、スコティッシュフォールド特有の座り方「スコ座り」について解説致します。
「スコ座り」ってなに?どういう座り方のこと?
スコティッシュフォールドの特徴の一つであり、人気の理由でもある「スコ座り」はどのような座り方で、なぜ「スコ座り」という名前なのかをご説明いたします。
スコ座りとは?
「スコ座り」とは、お尻を床にベタッとつけて、後ろ足を前方に出しお腹を上に向けた座り方のことを言います。前足は床やお腹の上にのせてリラックスしている時の人間のような座り方をします。
だらんと疲れて仕事から帰ってきたおっさんのような気が抜けた座り方をするため「おっさん座り」や「オヤジ座り」とも呼ばれます。
他の品種の猫には無いスコティッシュフォールド特有の座り方のため、スコティッシュフォールドと「スコ」から因んで「スコ座り」と言われるようになりました。
英語では、座弾を組むお釈迦様に似ていることから「Buddha Position(ブッタポジション)と呼ばれています。
脱力感のあるリラックスした独特の座り方で、スコティッシュフォールドのスコ座りの姿に癒されると評判で人気の理由の一つでもあります。
そんな猫とは思えない少し変わった座り方の姿のスコティッシュフォールドを初めて見てびっくりする方も多いですが、スコティッシュフォールドがよくする座り方なので、安心してください。
スコ座りの種類
スコ座りには自立型・背もたれ型・腹筋型と3種類あります。
自立型のスコ座りは、壁やソファなど背もたれになるようなものにもたれることなく、腹筋も使わず自立して体のバランスを保って座ることができるスコ座りです。
背もたれ型は、壁やソファなど背もたれになるものを使って、体重を背もたれにかけて体のバランスを保って座るスコ座りです。
腹筋型は、お腹の筋肉に力を入れて体のバランスを保ち座るスコ座りです。
その子によってスコ座りの種類は異なりますが、どのタイプにしてもスコ座りはスコティッシュフォールド独特の可愛らしい姿で癒される方も多いです。
「スコ座り」をする原因は?
スコティッシュフォールド特有のスコ座りの姿に癒され、人気の理由の一つでもありますが、他の品種の猫ではあまり見ることが無いのに、なぜスコティッシュフォールドがスコ座りをするのか不思議に思う方や、心配に思う方もいるかもしれません。
ここでは、スコティッシュフォールドがなぜ他の品種の猫はしない「スコ座り」をするのか、スコ座りの原因や理由を解説致します。
スコティッシュフォールドは先天的に垂れ耳が多く、垂れ耳の原因は遺伝疾患で耳の軟骨が不完全に成長してしまう病気だと言われています。
この「骨軟骨異形成」は耳以外にも、手足や関節など体の他の箇所にも生涯に渡り、突然発症することもあります。
母猫もしくは父猫のどちらかが「Fd」遺伝子をもっていると、生まれてくる子猫に骨軟骨異形成が発症すると考えられています。
骨軟骨異形成は、手首や手足の先が変形したり腫れる「変形性関節症」や、尻尾(しっぽ)の付け根部分が硬直してしまうなどの症状があります。
先天的な遺伝疾患が原因で、手足を怪我や病気がしやすいのもスコティッシュフォールドの特徴でもあります。
そのため、足や関節に痛みを感じていたり、骨や関節が柔らかいことから、他の品種の猫と比較してスコ座りの体勢が楽なのではないかと考えられています。
また、スコティッシュフォールドに限らず、猫は自身や猫同士で体を舐めて綺麗にする習性があります。
自身の体を舐める時に、お腹や股の部分を舐めるには、スコ座りの体勢が舐めやすいためそのような座り方をするとも考えられています。
「スコ座り」をするのはどんなとき?
スコティッシュフォールドがスコ座りをするのには様々な理由が考えられます。どのようなときにスコ座りをするのか、スコ座りをする理由を解説いたします。
毛繕いをするとき(グルーミング)
スコティッシュフォールドに限らず猫は綺麗好きなため、食後や排泄後など体の汚れが気になる時に自分自身の体を舐めて毛繕いをします。
自分自身の体を舐めて毛繕いをすることをグルーミングといい、猫同士で体を舐め合う事をアログルーミングと言います。
グルーミングをする理由は、綺麗にするためや、体温調整、気持ちを落ち着かせて精神を安定させるためなど様々な理由があります。猫同士で舐め合うアログルーミングは、愛情表現として行うこともあります。
猫同士で舐めあうアログルーミングとは違い、自分自身を舐めるグルーミングの時は、お腹や股など届きにくい箇所があります。
自身のお腹や股などの届きにくい箇所を舐める時に、スコ座りをする事があります。
お尻やお腹、股・肛門部分を舐める時にスコ座りの体勢がスコティッシュフォールドにとっては毛繕いをしやすいためです。
「腹舐め」という胸からお腹にかけての範囲を毛繕いをする時にスコ座りをすると舐めやすく、腹舐めをする時だけスコ座りをする猫もいます。
猫がトイレをした後でも、肛門周りがあまり汚れていないのは、排泄後に自分自身で綺麗にしているためです。股部分の毛繕いをすることを「股舐め」といいます。
股舐めをする時にもスコ座りをすると舐めやすく、腹舐めや股舐めの時だけスコ座りをするという猫も多くいます。
スコ座りはスコティッシュフォールド特有の座り方のため「スコ座り」といいますが、全てのスコティッシュフォールドが必ずしもスコ座りをする訳ではありません。
他の品種の猫と同じ香箱座りやエジプト座りなど一般的な座り方をするスコティッシュフォールドもいます。
また、スコティッシュフォールドだけでなく、通常の手足の長さを持つ他の品種の猫が毛繕いをする時だけスコ座りをすることもあります。
しかし、スコ座りの体勢は他の品種の猫にとっては体勢がきつく長時間キープすることが難しいと言われています。
スコティッシュフォールドの場合は、他の品種の猫と比較して生まれつきの骨格や、体が柔らかいためスコ座りを得意とします。
先天的な理由で足や関節が怪我をしやすく弱いため、体重による負担を減らすためにスコ座りをしている時もあります。
リラックスをしているとき
スコティッシュフォールドは毛繕いの時だけでなく、リラックスをしている時や体を休めている時ににもスコ座りをします。
元々、猫は野生で暮らしていたため警戒心が強く、リラックスをしている時や体を休めている時、信頼をしている相手にしかお腹を見せることは無いと言われています。
お腹を見せるという行為は、自分の弱点を相手に見せることになります。猫の体の構造上、お腹を守ることができないため、天敵に狙われたくない箇所となります。
お腹を負傷すると命に関わるため、信頼している相手にしかお腹を見せません。スコ座りはお腹を上に向けて相手に腹部を見せる姿勢になるため、スコ座りをするということは、飼い主や傍にいている相手を信頼し、リラックスしている証拠です。
「スコ座り」が病気と関係あるって本当?
スコティッシュフォールドがスコ座りをする原因や、どのような時にするのかをご説明いたしましたが、他にもスコ座りは病気が関係しているとも考えられています。
スコ座りの姿は可愛く癒されますが、病気が関係していると聞くと心配になりますよね。ここではで、スコ座りと病気の関係性について解説いたします。
前述の通り、スコティッシュフォールドの特徴で人気の理由の一つでもある垂れ耳は、先天的な遺伝疾患で発育途中に何らかの問題が生じ軟骨が不完全に成長してしまう「骨軟骨異形成」という病気で垂れ耳となっています。
「骨軟骨異形成」は耳だけでなく、手足や関節など様々な箇所にも発症することがあります。
その「骨軟骨異形成」という病気が、スコティッシュフォールドの手足や関節に発症してしまい、一般的な香箱座りやエジプト座りなどの猫の座り方の体勢をするのが、手足や関節に負担が掛かり、痛みを感じるためスコ座りをしているとも考えられています。
他の品種の猫にとっては長時間スコ座りの体勢をすることは困難なことが多いですが、スコティッシュフォールドの場合は、手足や関節の負担や痛みを減らすために、体の体重が手足にかからない楽な体勢である「スコ座り」をしているのではないかと考えられています。
病気が関係してスコ座りをしているのか否かはハッキリと解明されていません。
しかし、手足や腰、関節の遺伝疾患である「骨軟骨異形成」や「変形性関節症」などの病気が発症しやすい品種なので、元々あまりスコ座りをしないのに頻繁にするようになった場合は、痛みを感じている可能性もあります。動物病院へ受診することをおすすめします。
特にスコティッシュフォールドは生後半年以降から3歳までの成長期にかけて遺伝疾患が発症しやすく、関節に「変形性関節症」や「慢性炎症」など関節に痛みを感じることが多いです。
成長期は関係なく生涯に渡り病気が発症してしまう場合もあります。そのため、日頃から自宅でも異変がないか健康チェックをしたり、動物病院で定期的に健康診断を行いましょう。
可愛いスコ座りの姿の裏には病気などの理由もありますので、スコティッシュフォールドの特徴やかかりやすい病気も理解して見守ってあげましょう。
「スコ座り」はなぜスコティッシュフォールドだけがするの?
スコティッシュフォールド特有の座り方のため「スコ座り」と言われていますが、実はスコティッシュフォールドだけでなく他の品種の猫もスコ座りをすることもあります。
元々、猫は体が柔らかく、毛繕いをする時などにスコ座りの体勢をした方が腹部や股部分の毛繕いをしやすいため、スコティッシュフォールド以外の通常の手足の長さである猫もスコ座りをします。
毛繕い以外の時にもスコ座りをしている猫は飼い主を信頼していたり、生まれつきスコ座りをしやすい骨格の猫であることが考えられます。
スコティッシュフォールドだけでなく、他の品種の猫もスコ座りをするのに、なぜ「スコ座り」というのか疑問を感じるかもしれません。
他の品種の猫と比較してスコティッシュフォールドは元々の骨格からスコ座りを得意とするためスコティッシュフォールドの座り方とされています。
長時間スコ座りをしてその体勢のまま寝てしまうこともあり、スコティッシュフォールドの特徴で可愛い一面でもあります。
「スコ座り」はスコティッシュフォールドの個性
スコティッシュフォールドの垂れ耳やスコ座りをする原因を「遺伝疾患」が関係しているとご説明いたしましたが、垂れ耳やスコ座りは個性の一つです。
骨軟骨異形成や変形性関節症は耳以外の箇所に発症してしまうリスクがありますが、前述のようなスコティッシュフォールドの特徴を理解し、予防できることはしっかり予防をして、定期健診を受け、スコティッシュフォールドが健康に暮らせるようにしてあげましょう。
足や関節に負担が掛かりやすい品種なので、床はフローリングではなく、ジャンプをしたときの衝撃を軽減するためにカーペットを敷いたり、怪我をしにくい環境を整えるのも予防の一つです。
病気は関係なく飼い主を信頼してお腹を見せてスコ座りをしていることもありますので、動物病院へ受診し病気などの問題が無ければ、安心してください。
コメントを残す