ロシアンブルーは、気難しい性格でもありますが上品な気品あふれた猫としロシアの貴族達を中心に飼育されていました。そんなロシアンブルーの名前の例やその由来、名前の付け方のポイントなどを紹介します。
そもそもロシアンブルーという名前の由来は?
ロシアンブルーは、ロシア北部に自然発生したブルーの猫からきている猫です。とても優美で見た目が美しいのでロシアの貴族らからとても気に入られていたと言われています。
ロシアンブルーの名前ランキング!
その年にもよりますが、比較的にカタカナの名前が多いと言われています。ロシア北部から来た猫というのもあってロシア語の名前を付けたり洋風な名前にしている方が多いみたいです。
それでは、2013年から2017年までのロシアンブルーの名前ランキングベスト3を紹介したいと思います。
2013年 | |
男の子 | 女の子 |
第1位:far | 第1位:あずま |
第2位:むぎ | 第2位:きなこ |
第3位:れん | 第3位:りん |
2014年 | |
男の子 | 女の子 |
第1位:J | 第1位:あん |
第2位:あお | 第2位:あんこ |
第3位:ぴん | 第3位:みみぃ |
2015年 | |
男の子 | 女の子 |
第1位:空 | 第1位:みゅう |
第2位:Mar | 第2位:アクビ |
第3位:OL | 第3位:エル |
2016年 | |
男の子 | 女の子 |
第1位:あお | 第1位:ココ |
第2位:りん | 第2位:サラ |
第3位:アルト | 第3位:メイ |
2017年 | |
男の子 | 女の子 |
第1位:ルイ | 第1位:ニコ |
第2位:ノア | 第2位:ルナ |
第3位:セイル | 第3位:あずき |
ロシアンブルーの子猫の名前をつける時などには、とても参考になると思います。
一般的な犬猫とは違って、カタカナの名前が多かったりキラキラネームと言われている名前が付けられています。男の子と女の子でも違いますが、どちらも上品で呼びやすい名前が多いです。
ロシアンブルーにはどんな名前がいい?付け方の例を解説!
猫の名前の付け方のコツは、飼い主が呼びやすい短い名前。猫が覚えやすい濁音(ガ行・ザ行・ダ行・バ行)が付いている名前を付ける事です。
飼い主さんは毎日何回も呼ぶので言いやすくて、猫も覚えやすい名前を付けてあげましょう。そのため、猫の名前は、2〜3文字程度で付けてあげると良いです。多頭飼いをされている家庭では、なるべく濁音が違う名前の方が猫も混乱しないので良いでしょう。
具体的な付け方の例は?
猫に名前をつけようとしても、「どのようにして決めよう」「候補も思いつかない」「どうやって決めればいいの?」と思う人も少なくないでしょう。そんな人達は、何かをもとに決めていく事が良いでしょう。
例えば、好きな食べ物の名前、好きな芸能人やスポーツ選手、その猫の生まれた季節、鳴き声や外見などを参考にしてみるのも良いと思います。こういったきっかけから名前の候補をあげていきましょう。
今までに付けられた食べ物を由来とした名前は?
このように食べ物から付けられる名前は、男の子より女の子の方が比較的多いようです。食べ物は可愛い雰囲気の名前が多いのでそのような結果になったのかもしれません。
今までに付けられた和風的な名前?
このように和風の名前も最近増えてきているようです。ロシアンブルーはロシアから来た猫ですが、日本人が飼育するとなると和風の名前を付けたがる方も多いのでしょうか。ロシアンブルーに関わらず、和風の名前をペットに付ける飼い主さんは急増しているようです。
猫の生まれた月や季節をそのまま名前にする例
ハル・ナツ・アキ・フユ・さくら・うめ・小梅・ひまわり・百合・ユキなど
猫の生まれた月の季節の物や風物詩、春夏秋冬をそのまま名前にする飼い主さんもいるようです。
このような生まれた月や季節などの名前は、可愛らしい名前が多いので女の子の猫ちゃんに人気です。5月生まれの猫ちゃんだったら、英語から「メイ」というのもオシャレだと思います。
その季節のお花の名前をそのまま付けるのも良いでしょう。季節の食べ物や花言葉を調べて、こういう猫ちゃんになってほしいなと想いを込めてその花の名前を付けるもの良いですね。季節やお花の名前を付けるのもとても素敵です。
ヨーロッパで人気の名前は?
ヨーロッパはオシャレで上品な名前が多いようです。レオやミミは日本でもよく付けられている名前ですね。ヨーロッパならではのラインナップで面白いです。ロシアンブルーもヨーロッパ発祥の猫なので、ヨーロピアンな名前を付けるのも良いですね。
アメリカで人気の名前は?
アメリカはヨーロッパとはまた違って、ハリウッド俳優・女優の名前から取ってペットにつけられている事が多いようでクロエやジョージも人気のようです。こちらもまた、アメリカらしいラインナップです。
アニメや漫画から付けられている名前は?
アニメや漫画に出てくる猫の名前から取って付けている飼い主さんも多いようです。アニメなどで使われている名前は、比較的分かりやすかったり短い名前が多いのでペットに付けるには最適なのかもしれません。
愛猫のためにオリジナルの名前を付けてあげたいけどコツが分からない
- とにかく2〜3文字程度の短い名前を考える
- 鳴き声や仕草などの特徴から考える
- 体や顔などの外見から名前を考える
これらの接点から名前を考えていきましょう。
なるべく2文字が良いでしょう。飼い主さんも呼びやすいですし、猫ちゃん自身も覚えやすいでしょう。
ロシアンブルーはあまり鳴かないと言われている猫ですが、子猫の時や何か飼い主さんに要望するときは泣く事があります。
例えば、ミー!と鳴いたから「ミー」と名付けたり、メー!と鳴いたから「シープ」という名前にしたりとあります。単純ではありますがとても分かりやすいです。
ロシアンブルーは基本的にブルーの一色なので色で名前を決めるのは難しいでしょう。なので体つきやお顔の表情などで決めてあげるのも良いです。
体が少し他の子よりも丸くてポッチャリしているので、「マシュマロ」「ぽちゃ」「マル」と名付ける人もいます。これもまたシンプルで非常に単純ですが、分かりやすくて可愛いです。
ロシアンブルーにぴったりなロシア語の名前とは?
ロシアンブルーだけにロシア語で名前を付けたいと思う飼い主さんも多くいらっしゃるはず。そもそもロシアの方はどのような名前を名付けているのでしょう。
ロシアで人気の名前は?
人名が由来のものがほとんどです。どれもロシアらしくオシャレで上品な名前ですね。グッチやエルメスなどの高級ブランドをそのまま名前にするのも面白いです。お金に関係していて金運が上がりそうな名前は縁起が良さそうで良いですね。
「ブーシンカ」というのは、日本でいう「タマ」のような王道の名前で人気のようです。
ロシア語の名前の例は?
スジバー(天才)など
ロシアンブルーはロシアから来た猫なので、ロシア後で名前を付けてあげるのもオシャレで良いですね。
ロシア語風の響きやカタカナの雰囲気もカッコいい、カワイイで男の子にも女の子にも名付けやすいです。
猫をロシア語にすると、3種類もあるんです。男の子は、コート。女の子は、コーシカ。子猫なら、カテョーナク。
猫にちゃん付けをするなら、コーティク(男の子)、コーシチカ(女の子)と言います。
そしてロシアには、飼い主が猫を呼ぶ時に使う魔法も言葉があります。それは「キスキス」です!
ロシアでは、子猫のうちからキスキスキスと呼んでいると猫も覚えて、寄って来るそうです。
特に、ロシアンブルーは賢い事でも有名なので言葉や名前なども覚えてくれる事が多いでしょう。
これまでのまとめ
ロシアンブルーをお迎えするにあたって、その子に1番最初にするプレゼントは名前です。これからずーっとその名前で生きていきます。
最初に、男の子なのか。女の子なのか。カッコイイ名前にするか。カワイイ名前にするか。少しロシアンな雰囲気の名前にするか。定めると名付けやすいでしょう。
それから人気どころ見て決めてあげると良いかと思います。
大事な新しい家族に素敵なカワイイ名前をつけてあげてください。
コメントを残す